第39回 千島学説勉強会 千島喜久男と宮沢賢治+Kit善くするproject 令和5年4月6日
#宮沢賢治
#ノアの方舟
#サントリーニ島
#ハヤブサの成功
#隕石激突を回避
第38回 千島学説勉強会 無双原理→易経を学ぶ 令和5年3月2日
#易経
#腰痛は怒りである
#ジョン・サーノ
第37回 千島学説勉強会 植物を通じてワンネスを学ぶ&Kit善くするproject 令和5年2月2日
#井筒俊彦
#時事無礙
#原村シェアハウス
#はーとも
Just another WordPress site
第39回 千島学説勉強会 千島喜久男と宮沢賢治+Kit善くするproject 令和5年4月6日
#宮沢賢治
#ノアの方舟
#サントリーニ島
#ハヤブサの成功
#隕石激突を回避
第38回 千島学説勉強会 無双原理→易経を学ぶ 令和5年3月2日
#易経
#腰痛は怒りである
#ジョン・サーノ
第37回 千島学説勉強会 植物を通じてワンネスを学ぶ&Kit善くするproject 令和5年2月2日
#井筒俊彦
#時事無礙
#原村シェアハウス
#はーとも
千島学説勉強会です
第36回 千島学説勉強会 1月5日 令和五年
#褐色脂肪について
#Kit善くするproject について
○貨幣に依存し過ぎの現代○人を測る物差しはない○全託するということ○プラス思考で生きれば差別は生じない
○コスモス大革命=カオスを分けているのは左脳であった○自己を意識しないで生きる、これが真の和の社会
第30回
スワイショー
バックでかかっている曲が
「ミルクムナリ」日出克の唄
************************************************************
第35回千島学説勉強会令和4年12月1日
自然療法全員集合
タラの木の効用
井上アトム氏のバイオヘルス
ブルーノ・グルーニング
健康保険の歴史と仕組み
************************************************************
第34回千島学説勉強会令和4年11月3日
水を科学する
************************************************************
第33回千島学説勉強会令和4年10月6日
光また光の世界
前半:現代医学の欠陥を補うのは千島学説! 食のこと、運動のこと、病気の原因は実はシンプル
後半:良寛『いかなるが 苦しきものと問うならば 人を隔てる心と答えよ』名によって分別された世界
華厳経の四法界:事法界&理法界&理事無礙法界&事事無礙法界についてわかりやすく解説
この三千年の戦いの歴史は終焉した
今後は利己から利他へ互恵社会が始まる
************************************************************
第32回千島学説勉強会令和4年9月1日
最初の神経伝達物質アセチルコリンとは
************************************************************
第31回 千島学説勉強会 8月4日
撮影なし 映画だった
************************************************************
第30回 千島学説勉強会 令和4年7月7日
テーマ「ミネラルそして自然放射線」
************************************************************
第29回千島学説勉強会 令和4年6月2日
テーマ 光学異性体について
covid19で始まった!
ふるいにかけれらる ふるい考えは落とされる
弱肉強食は ホモサピエンスの デフォルト(初期値)ではなく
いたわり、助け合う歴史の方がずっとずっと長いのだ!
************************************************************
第28回千島学説勉強会 令和4年5月5日
テーマ 薬の起源
#千島学説がもし広まっていたら
コロナ対策は こうなっていただろう
#こんな薬はやめよう
#家庭にあふれる化学物質の山
#最初のくすりは植物から
************************************************************
第27回千島学説勉強会 令和4年4月7日
テーマ 医の起源
インド医学 ギリシャ医学 ローマ医学
そしてアラブ医学 イブン・シーナ の業績
************************************************************
第26回千島学説勉強会 令和4年3月3日
なごやかクリニック岡田先生「絶対治らないと言う潜在意識を変えればどんな病気も治癒する」
#鈴木バイオリンと子供教育
環境が強い アマラとカマラの話
潜在意識の力
無酸素登山は絶対不可能と言われていた
************************************************************
第25回千島学説勉強会 令和4年2月3日
岡田恒良 名を分けて自己ができた
自己中心性と病について
名前と自己のついて
************************************************************
第24回千島学説勉強会 令和4年1月6日
#自律神経の病気について
#腰痛は怒りである
#心身症になる人 ならない人
************************************************************
第22回千島学説勉強会 令和3年11月4日
千島学説と目の病気
************************************************************
第21回千島学説勉強会 2021/9/2
千島学説と般若心経
#般若心経
#初めに言葉あり ヨハネの福音書
#マルブランシェ
#マゼランの船が見えないフエゴ島の住民
#石ころ帽子 ドラえもん
#アインシュタインとタゴール
#ニルス・ボアとハイゼンベルグ
#電子を理解することは、”理解する”ということが解明できないとわかならいはず
#名が先(ナガサキ)に頭(コウベ)についた
#個人が先か、社会が先か?小林秀雄
************************************************************
第20回千島学説勉強会 令和3年8月5日
************************************************************
第19回千島学説勉強会 令和3年7月1日
千島学説&医療制度を考える
************************************************************
第18回千島学説勉強会 令和3年6月3日
自然発生する
************************************************************
第17回千島学説勉強会 令和3年5月6日
千島学とアーユルベーダ
森永ヒ素ミルク事件を追及で有名な
丸山博・阪大教授(衛生学)は
インドを日本に紹介
血液は身体の根源
血液により身体は保たれる
血液即生命なり
空腸はからっぽに
右脳もからっぽに
正しい食事の三項目とは
有益なものを・適量だけ・空腹になってから食べよ
トリ・ドーシャを学ぼう
あなたは ヴァータ?、ピッタ?それともカパの体質?
腸管造血説は、アーユルヴェーダと同じだ
インド医学の文分千恵博士は、千島学説をよくご存知 浄血すれば全ては治る
甲田光雄先生もインド医学を熟知し、
背骨の運動+宿便対策+心の歪みなおしを提唱
ハタヨガの8項目とは?
シャバ・アーサナは大事
三昧 マハー・サマディー 自他一如
神の意思が自己意識と一緒になる
インド伝統医学入門 丸山博監修 東方出版
有益な人生とは
あらゆる生物の福利を望む人
他人の財産を欲しがらない人
真実を語る人
平安を旨とする人
反省する人
軽率でない人
人生の三項目(義務と財と愛)を矛盾なく手に入れる人
尊敬に値する人を尊敬する人
知識と学問と心の平和を自分のものとしている人
老人をいたわる人
愛欲・怒り・妬み・慢心・誇りの感情をよく制御する人
布施を行う人
常に苦行し、心の安定している人
最高の我を知る人
物事に専念する人
この世とあの世をよく考える人
記憶力と思慮にたけた人
************************************************************
第16回千島学説勉強会 令和3年4月1日
マクロビオティック 桜沢如一
************************************************************
第15回千島学説勉強会 2021/3/4
千島学とカタカムナ
#前方後円墳 円の面積と四角の面積
#カタカムナ #楢崎幸月
#アシヤ族
#縄文土器 世界最古の土器
#秀真文字 #十種神宝
#承久の乱 #後鳥羽天皇と藤原定家
#百人一首の魔法陣 太田明著
#易の秘数 魔法陣
#古今伝授 飯尾宗祇
#易の64通り 百人一首
#易とDNA 64通り
************************************************************
第14回千島学説勉強会 令和3年2月4日
「元素転換」
************************************************************
第12回千島学説勉強会 令和2年12月3日
森下敬一博士の研究
************************************************************
第11回千島学説勉強会 令和2年11月5日
遺伝・性のしくみ
************************************************************
第9回千島学説勉強会 令和2年9月3日
親和力について
************************************************************
第7回千島学説勉強会 令和2年7月2日
自律神経
************************************************************
第6回千島学説勉強会 令和2年6月4日
************************************************************
第5回千島学説勉強会 令和2年2月6日
常在菌が最高の免疫
************************************************************
第4回千島学説勉強会 令和1年12月6日
進化論の誤りとガン治療の誤り
************************************************************
第3回千島学説勉強会 令和1年11月1日
腸と食と断食と ファスティングのすすめ
************************************************************
第2回千島学説勉強会 令和1年10月4日
従来の医療では良くならない方へ
毉(い)という旧文字が示すように、かつて病気を追い払ってくれたのは一心不乱に祈ってくれる僧侶や神主、巫女さんたちでした。
今も祈りは大切です。安産祈願に神社に行かない人はまずいないでしょうし、建設現場でも安全祈願なしで工事は始まらないのです。
こうした医の原点は古今東西変わることはありません。根底にあるのはやはり「病は気から」なのです。こうした治るに違いない、治してみせるという気力が自然治癒力を高めます。メディスンマンとは北米で祈祷師を意味します。
祈りには同時に癒しも含まれます。20世紀最高の治療師として世界に知られているのが、ブルーノ・グルーニングです。名古屋にもコミュニティーがあり、数年前から賛同し参加しています。素晴らしいことは、世界中の治癒例を医師の監督の元に記録発表していることで、どんな病にも治癒はあるということが確信できます。https://www.bruno-groening.org/
ヒポクラテス
旅をしながら病人を癒したのは、ギリシャのヒポクラテス(BC400頃)です。彼が優れているのは何人もを癒すうちに、病気の一般項を見出したことです。それが体液説です。血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の四つのバランスが大切で、その乱れが病気を作るといいます。(実はこの発想はインド・アーユルベーダからと思われ、おそらくアレキサンダー大王によるインドとの交流がきっかけだったのでしょう。)また排泄の重要性について、嘔吐、下痢、排尿、喀痰、出血は治癒の始まりと見抜いていました。
ガレノス医学
時代が下がってローマ時代になると、イエス・キリストという最高の治療師で癒し人が現れるですが、彼は後に医者というより社会を癒す聖人に崇められてしまいました。
続くガレノス(129~199)は、医聖として慕われつつ、膨大な著作を残しました。
ヒポクラテス医学を基にしたガレノスはさらに革新的な学説を残しています。消化には三段階あると見抜いています。
第一は胃腸など消化管による消化。これらが門脈という血管を通って肝臓に運ばれる、これは全く正しいことです。
ついで一部は乳糜にもなった食べ物は真正の血液になると見抜いています(第二の消化)。
第三段階は末梢で起こる血液からの再生です。血液から組織や器官が作られると残しています。ですから食べ物が血液となって臓器なる、そうガレノスは考えていました。もちろん現代医学は否定しています。
現代において、一部の科学者(敬愛すべき千島喜久男博士など)は、腸で血液が作られ、血液が臓器に変化するという学説を唱えており、ガレノスにつながる考えなのです。
さらに治療法として食・運動・マッサージを勧め、植物生薬をも作り出し、瀉血など排毒の医療も彼のアイデアです。
ガレノス医学はエジプトのアレクサンドロス(7世紀まで栄えた)やジュンディ・シャプール(ササン朝ペルシャの中心都市)にも伝えられ、そののちなんとイスラムの中心地バクダットにそっくり移植されたのです。
バクダットのユナニ医学
バクダッドで発達した化学・医学はユナニ医学の名で知られ、アルコールやアルカリ、アルデヒドなどの言葉を生みました。
ここでガレノス医学をさらに発達させたのが、化学者で医学者、さらに思想家でもあったイブン・シーナーです。彼の著した「医学典範」はイスラム世界だけでなく西洋社会でも広く読まれていました。その中には役立つ薬草を強弱四つの段階に分けて、丸薬、錠剤、練り薬などを作る記載もあり、さらに消化剤や点眼薬、解毒剤や座薬まであったといいます。これこそが、醫(い)という文字にふさわしい医学でしょう。彼によって薬物治療は大きく発展しました。
この頃のバクダットは、キリスト教世界から排斥された異端のネストリウス派を迎え入れながら様々な学問を取り入れました。
またイスラムは広く唐ともインドとも交流を持ったため、ネストリウス派はユナニ医学を遥か東洋に紹介し、日本にも到達しているのです。空海も知っていたとかなかったとか。
こうしてヒポクラテスやガレノスの医学は、ギリシャ→ローマ→バクダット→コルドバへと伝えられ、消し去られることなく欧州にもたらされました。これには十字軍の活躍とルネッサンスの働きも加わっています。
近代医学は血液循環
現在世界を席巻している西洋医学は、ガレノス医学とは大きく異なります。近代医学の父と言われるウイリアム・ハーベー(1578~1657)は、血液循環の仕組みを初めて明らかにし、ガレノス医学を真っ向から否定したのです。当時はなかなか受け入れられずに、血液が循環するというと周囲からバカにされ、「循環器」という名がヤブ医者を意味していたというから、歴史は面白いです。
病気には内因と外因がある
近代医学の発達は感染症の克服からです。顕微鏡によるバクテリアの発見、さらに消毒の技術は当時のしつこい感染症に対して絶大なる威力を発揮しました。これらはいわゆる病気の外因です。
しかし外からやってくる微生物を無くしてまえば病はなくなる、そう短絡に考えてはなりません。ヒポクラテス・ガレノス医学を始め、東洋医学などは内因に重きを置いてきました。
内因を考える近代医学において今後の課題は、苦手であった内因への対策です。それは結局、生活習慣の改善なのです。適食と適度な運動なくして健康は得られないのです。さらに何ごとにも惑わされずに熟睡できること。意識下に心配事や深刻な悩みがあれば熟睡できません。寝汗をかいていませんか?
最大の内因は、自我の克服ということになります。真に互助の世界が実現するまでは、自我社会の悩みは尽きることがありません。
一昨年に始まったこの異常事態を少し振り返ってみましょう。
その直前まで、インバウンドという名のもとに観光業が大流行。京都や奈良の観光地にうっかり足を踏み入れられないと思っていました。他方海外に出かける日本人もうなぎ上りで、航空機はいつも満席でした。
つい3年前のことです。時代の変化がいかに早いかということがわかります。
ウイルス感染症、これまでのどれよりも重症で、致命率も高いタイプ!という前振りでしたので、医療機関はじめ交通機関や観光業は過度に緊張し、これまでになく萎縮。密集・近密・密閉を避けよと、しゅうきんぺいの三密という言葉が流行りました。
学校は軒並み登校禁止、インフルエンザ以上の対処がとられ、おかげでパソコンを使った遠隔授業が浸透、登校する必要も少なくなりました。
これまで慣行であった職場の会議や地域の集会、朝礼などの行事は全面廃止となり、在宅勤務に移行した会社が急増。おかげで超過密だった通勤電車は緩和され、道路の渋滞や駐車場待ちの事態もこの3年間ありません。
アルコール摂取は確実に減少し、飲酒運転は激減、アルコールによるトラブルも皆無になったと思われます。飲酒さえなければ朝は快適、一日は充実します。それくらい飲酒は健康に災いしていたのです。
暇さえあれば国内外に出かけ、観光地巡りをしていた人々も仕方なく家庭で過ごし、さらにキャンプや山歩きなどアウトドア・レジャーが盛んになりました。
確実に運動する時間が増え、メタボだった都会人も少しはスリムになったことでしょう。健康ブームに火がついたことは確かです。
にわか哲学者
過密であったスケジュールがこうして次々と空いてくると、考えることは皆同じ。これまで何とアクセクしていたのか、何を忙しそうにやっていたのか、業績や学業って本当に大事なのだろうか?本当にしなくてはならないことってなんなのだろうか。こんな「にわか哲学者」になって考える余裕ができたのです。
つまり令和2年以来、過当競争、受験地獄、学歴社会の悪癖がついに見直され、さらに都市過密や交通渋滞は緩和、ついで大量生産、大量消費、環境破壊も徐々に改善の余地が見られてきた、そんな未来になる、これは絵空事でしょうか。いや実際にこのような兆しがあるのです。
肩書きや資格だけを求めた大学は徐々に関心が薄れ、本人の資質や実力が職業選択の第一になり、転職や起業は当たり前、一流企業の社員に甘んじて一生を送るなんてことが、時代遅れでオシャレじゃない、いう感覚が確実に育っています。
こうした時、今後「どうしよう」というより何のために生きているのか、どう生きたいのか、そういうモチベーションが非常に大切になってくるのです。
順位・競争に加担してその人生を過ごしてきた人々にとって、その動機が無くなった後には何が残るのでしょう。
あるいは同僚や知人の間で恥ずかしくないよう、馬鹿にされないよう努力して生きてきたことが虚しく思われてきます。
そもそも何だ!
そんな時しばしば自問することが、自分の存在、ということです。己(おのれ)とは何か、何のために生きているのか、己は重要な存在なのか?
誰しも己の存在を過小評価し、やるせない思いをしたことでしょう。マスコミに登場するような著名、有名人と比較して時に自信を失う瞬間、これは誰にも共通のことです。
繋がっていると思っていた親族・友人に対しても、ただ汲々と良好な関係を保つことだけが目的だったのではないかと疑い始めます。こうした生き方に疲れを感じています。
今回のように色々な同調圧力に負け、個人の自由がないと感じた時、もう人の評価は気にしないぞ、そういう生き方に憧れもします。
己の始まりは、出産からではありません。自己認識はその後の教育で少しずつ出来上がったのです。
赤ん坊が名付けを受け、数々の言葉を叩き込まれ、基礎言語が根付いて初めて自己の存在が認知できたのです。
つまり自己は名の上に乗っかっており、名が始まりであったということです。それを一切使わない世界は考えられないのです。
己も世界も名の上に成り立っている形のないもの、「名」があって初めて感覚器も機能するのです。
知らないものは見えない
お気づきの方も多いでしょうが、未知の物は聞こえもしないし、見えもしないのです。目あるから見えるのではなく、名の概念があるから、赤が見え、丸や四角が解るのです。さらにそれを認識するのも個人差があって、濃い色に見える人もいびつに見える人もあり、ましてや味覚などは家族でも大きく異なります。
過度に共感や共鳴を求めない
つまり他者と互いに完全に分かり得ることなど家族間であっても無い、それがわかるとやや楽になります。他者と共感・共鳴を求めすぎて挫折するよりも、そもそも個の世界にいる限り、個にこだわっている限り共通認識はほんの少ししかありません。ないのにあるふりをするのが、同調意識です。
一つだけ方法が
それは己というものの正体を知ることです。攻殻機動隊(Goast in the shell)や、アバター、マトリックスという映画やアニメがもてはやされていますが、視聴者は薄々感じておられるのでしょうね。何かにトラップされ、誘導されている己の姿を!
実際にはアニメのように上位に存在する電脳や悪意ある支配者などではなく、やむなく歴史が産んだ産物としての自己の存在(殻)があるのです。
自己の殻から抜ける、そんな時代が着実に近づいています。そうなるとまず他者が気にならなくなります。誰かと比べることが虚しくなり、見えの知識を求めなくなり、直感で行動を起こします。未来を気にしないし、過去を悔やみません。予定に囚われず、今日を生きる心境になります。素晴らしい時代の到来です。
参考 「心感覚〜正しい絶望からはじまる究極の希望」 ノ・ジェス著 イースト・プレス
ギックリ腰で悩む方はまだまだ多いようです。これに関してはもう二十年以上も前に一つの答えが出ていました。
腰痛に悩む方は、黙ってこの本を読んで欲しい、それだけです。
その本こそ「腰痛は怒りである〜痛みと心の不思議な関係」長谷川淳史著・春秋社です。
2000年に出版されベストセラーとなってはいますが、まだまだご存知でない医師も医療関係者も多数おられるようです。とても残念です。整形外科医学会の認識がまだまだ古臭いのでしょう。または、この説を認めたくない(患者が減る)のでしょうか?
多くの腰痛は働き盛りの30台から50台の男性に見られます。責任世代と言われる重責を担うことの多い世代です。重圧や責任感、打ち明けられない悩みそんな物を抱えた世代に多発しているのです。
整形外科医の多くは知らない
通常、整形外科医は、来院した腰痛患者に対して、X線撮影、MRI撮影などの検査を行い、背骨の異常を見つけようとしてきました。
しかし腰痛が多発する若年から中年世代に脊椎の異常はあまりありません。圧迫骨折や骨の変形などはもっと高齢の70台や80代の世代にみられることです。腰痛と言えば腰椎という短絡的発想を考え直す時です。
TMSとは
冒頭の本では、腰痛の大部分は筋肉への血流低下が原因であろう、その原因は自律神経にあるだろうと述べています。すでに米国のジョン・サーノ博士が緊張性筋炎症候群(Tension Myositis Syndrome:TMS)という理論を一九八四年に発表しています。著者の長谷川氏は旭川市で治療院の院長をするかたわら、サーノ博士の理論を自ら実践され、その結果をわかりやすく解説してくれました。
比較的若い世代には骨に異常が見つかることは少ないはずなのになぜか激しい腰痛の症状を訴える、それはなぜか。はっきりしていることは、骨(腰椎など)には無関係であろうということです。骨病変ではないのです。X線などは不要なのです(他の病気を否定するためにのみ必要)。
原因
では腰痛はなぜ起こるのでしょう。それは自律神経のアンバランスが、筋肉の血流障害を引き起こすから、それが答えです。目に見えない筋肉痛なのです。
使い古された言葉ではありますが、多くの腰痛はストレスからくるのです。ただし、本当に骨に病変がある患者さんも少数います。ガンの転移であったり、骨粗鬆症であったり、生まれつきの変形であったり、交通事故などの重い外傷などは別の治療が必要でしょう。これらの病気を除外するためには最低限の検査を否定するものではありません。しかしそれが否定されたら一番に考えることが、このTMS症候群です。
ストレスとは何か、また同じストレスでも症状が出る人と出ない人があるのはなぜか。そう、どうやら性格も関連するようなのです。
サーノ博士は完璧主義、善良主義という言葉が当てはまりそうな方々、もしそれに該当すれば要注意と述べています。つまり、いつも高い理想をもち、自己批判的で、しかも他人の評価にも過敏な方。また認められたい、好かれたい、尊敬されたいという要求が強く、いつもいい人を演じてしまうタイプ。
ご本人の能力を超えて、ある理想像を追求すれば、当然目標には至らないわけですが、それでも現実とのギャップにいつも悩むタイプ。もちろんこれは女性にもあることです。
古くはハンス・セリエがストレス学説を打ち出して以来、たくさんの疾患がストレスに関連があることはわかっています。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍がストレス性潰瘍と呼び称され、多くの国民に知れ渡って既に四〇年も経過しています。ガスターなどの制酸剤が開発されたことも相まって胃潰瘍などは激減しました。
こうしてストレスのやり場が胃潰瘍から他の疾患に変わっていったのです。それが腰痛なのです。腰痛ストレス説はかなり広まってきたと思っていたのですが、まだまだ整形外科では認めていない医師が多く困っています。
しかしストレスは他にも疾患を広げています。一つはガンです。ストレスが血流悪化や免疫機能低下をもたらしてガンを生み出すという考えは当然納得できることで、ガンストレス説もかなり浸透してきていると考えます。
もう一つ深刻な事態が起きています。ストレスが心疾患を招くということです。正確にはストレスが胸痛と関連があると言うことです。そして注意して頂きたいのは、全ての胸痛が動脈の狭窄、アテローム硬化とは限らないということなのです。器質的な動脈疾患がなくても胸痛は起こり得るのです。
最近増加している心疾患は、実はストレス性の胸痛も多数含まれています。しかしウブな心臓外科医たちはそれを知りませんから、血管造影を繰り返し、動脈の微細な欠陥を血眼になって見つけ出し、必死になって治療しようとしているのです。この現象はもうしばらく続くことでしょう。
身体はいつもアラームを出しています。自我に対してアラームを発しているのです。もうやめてくれ、もう休んでくれ、もうこれ以上自我のために身体酷使することをやめてくれ。これが病というものです。ですから症状が器質的なものでなくても痛みを起こすことは簡単です。見えない感情、見えない神経刺激、見えない疼痛などが連鎖していくのでしょう。
もうお分かりでしょう。今の医学は虹を追いかけています。器質的なもの目に見えるものでないと納得しません。しかしそれには限界があるのです。虹をつかむことはできないのです。
現代医学の最前線は免疫です。ウイルス感染が克服できないのも免疫が解明していないからですが、免疫ほどストレスが大きく関与するものはありません。過敏になった免疫はアレルギーとなり、時に重症にもなっています。コロナウイルスの重篤な症状は過剰免疫そのものです。
あら手の免疫物質を次々と見つけ出し、名前をつけて学会で発表、こうして医学が進歩すると思ったら大間違いなのです。足もとをすくわれる事態が起きるでしょう。物質還元主義ではもう医療はできません。
参考「腰痛は怒りである〜痛みと心の不思議な関係」長谷川淳史著・春秋社
皆さんが何気なく口に入れるその食事内容は、たった数時間のうちに血液の成分として現れてきます。中でも糖質というのは、食事のあとすぐに血糖となり、血液に入ります。場合によって急上昇します。
急な血糖上昇というものは、とにかく避けた方が良いです。これを毎日繰り返しておれば、必ず耐糖能の限界がやってきます。つまり、血糖を下げる力が最後には尽きてしまうのです。
血糖というのは、単糖であるグルコース(ブドウ糖)のことです。これが血液100㎖中に100㎎弱含まれています。0.1%以下ですから本来はとても少ないものなのです。
鎖状の糖が悪玉の終末糖化産物に
大部分の血糖は、丸い環状の形をしており、通常はこの状態で血中を流れています。しかしほんの一部は環状でなく、直鎖状の形を持つものがあるのです。このタイプの糖が要注意なのです。ある一定の割合で存在するので、血糖値全体が上がれば、この直鎖の糖も増えるのです。
直鎖の糖は、周囲のタンパク質に結合してそれらを破壊するという弊害があります。これらはいわゆるAGEs(advanced Glycation End-products)=終末糖化産物と言われるものの一つです。
タンパクに結合した糖を測定するのが、糖尿病のバイオマーカー、ヘモグロビンA1cです。
このヘモグロビンA1cの値が高いということは、全身のあちこちのタンパク質にも変化が起きている、AGEs糖化最終産物が蓄積されていることが当然予測されるのです。
果糖も安心できない
AGEsは、食品によって大きく変化することがわかってきました。これまで果物に多く含まれる果糖(フルクトース)は、血糖値をあげず安全だとも言われていましたが、実はこのAGEsを上げる作用が高いことがわかってきました。
砂糖の害
となると、砂糖は最悪です。砂糖はブドウ糖と果糖とが結合したものです。食べれば血糖を急に上げるだけでなく、果糖も血液中に増えることになり、これらがタンパク質と結合して弊害をもたらします。
砂糖は調理に入っているだけでなく、加工品にも大量に含まれています。パンやケーキなどの小麦製品にもたくさん使用されています。全部やめましょう。砂糖を一切使わないで作られたパンはありますのでそれを選んでください。生活の中から砂糖を無くすだけで、かなり血糖値は安定します。
AGEsは近年あらゆる病気の原因になり得ることがわかってきました。動脈硬化、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、白内障、脳梗塞やアルツハイマー病の原因にもなっています。
多糖類を食す
同じ糖質でも、多糖類は別です。米・麦・芋などのデンプンは、巨大分子であり、腸内でゆっくりと消化をうけながら少しずつ吸収されます。ですから血糖になるまでに長い時間を要します。昔ながらのご飯をよく噛んでゆっくり食べてください。決して糖が急上昇しませんから、血糖がタンパク質にくっつくAGEsの発生も抑えられます。
内臓脂肪が諸悪の根源
さて高血糖は内臓脂肪を増やします。血糖を手っ取り早く低下させるために、肝臓では糖質を脂質に変換。こうした過剰な脂質は、内臓脂肪として蓄えられます。
小腸や大腸のまわりには大網という膜があるのですが、まずはここに脂質が沈着します。そして内臓脂肪になります。ほかにも腎臓や膵臓のまわりにもたまっていき、内臓脂肪はどんどん加速して増えていきます。
内臓脂肪はさまざまな症状を引き起こします。腹部の不定愁訴、下腹部痛や季肋部痛、便秘、ゲップ、逆流性食道炎、消化管を圧迫して言いようのない不快感をもたらします。さらには姿勢のアンバランスが腰痛を引き起こし、下肢の諸症状をも引き起こすのです。
それだけでなく内臓脂肪の多い人は発癌のリスクも高くなります。ただこうした不定愁訴を訴え、クリニックにいけばどうなるでしょう。
安易な処方
最近の傾向は、まずピロリ菌検索です。悪玉のピロリ菌が胃にいないか検査します。菌がいるとわかれば、抗生物質を長期服用、例のピロリ菌退治です。しかしこんなことは、内臓脂肪とはなんの関係もありません。たんなるクリニックの儲けだけです。
さらに続けて処方されるのが当然制酸剤でしょう。かつてはガスターがたくさん処方されました。今ではもっと高価なプロトンポンプ阻害薬という薬剤が処方されます。胃酸を作る酵素を阻害する薬剤です。胃酸が出なくなって、逆流性食道炎などの症状を押さえ込むことができます。しかし主因は内臓脂肪なのですから、薬剤で治すものではないのです。
また次に一般的なクリニックでよく行なわれているのが例のコレステロール対策です。悪玉と言われているLDLの値が少しでも高ければ、さっそくコレステロール降下剤を処方します。この薬剤はコレステロールを合成する大事な酵素を阻止する働きがあり当然に副作用もあるのです。
ですから内臓脂肪がもとになって起きる諸症状は、制酸剤を飲んでも改善はしません。ましてや抗コレステロール剤を内服したところで、食事を変えなければなんにもなりません。こうして内臓脂肪は放置されてしまうのです。本当に必要なことは少しでも内臓脂肪を減らすことなのです。
グリセミック・インデックス
それにはまず、血糖を急に上げないような食事するべきです。今流行りのグリセミック・インデックス(GI)の低い食事ということです。食物繊維をたっぷり含んでミネラルやビタミンも豊富な緑黄野菜などは理想の食事です。砂糖に代表される二糖類をもう食べないことです。砂糖が入っていると思われる加工品をも徹底的にやめることです。次に運動です。糖を細胞内で完全消化するにはやはり有酸素運動が欠かせません。運動は継続でき負担のない安全なものがオススメです。スワイショウは以前から推奨している手軽でかつ、効果的な運動ですからネットで検索して実践してください。
実際の血管の中がどうなってるか、鏡でも見るようにじっくりと観察できたのなら、だれだって毎日の食べ物や血の流れに無関心ではいられないでしょう。しかし残念なことにそれは叶いません。いろいろな手段を駆使して血管の内腔を推しはかるしかないのです。
血管の異常を知るには
第一の方法は、常識的なことではありますが、血圧測定です。血管に異常があれば、たいていの場合、血圧は上がります。しかし血圧が高いからといって、すべて血管が悪化しているとは限りません。また異常があるからといって、すべて高血圧になるとは限りません。血圧が正常な方が、くも膜下出血や心筋梗塞になることはいくらでもあります。
非常におかしなことに、血圧結果だけを気にして、それだけを下げれば事足れりと、降圧剤を漫然と内服するという愚行がまだまかり通っています。高血圧の原因をしっかり探りましょう。血圧測定は、血管の状態を推測する一手段に過ぎません。このことを理解していただきたいものです。自律神経の影響を受けやすく、非常に変動のある検査であることもご承知ください。
第二に血糖値の測定があります。高血糖は血管内膜のタンパクを障害します。動脈壁をもろくして出血や血栓を作ります。特に起こりやすいのが腎臓と網膜、足趾末端などです。糖質の摂りすぎ、過食、早食い、深夜の食事などはすべて高血糖の原因です。
第三の方法が、ご存知コレステロールの血中濃度を測定することです。これに関しても高いから悪いという短絡的思考から、とにかくコレステロール合成酵素阻害薬などという劇薬を漫然と内服することがまだ行われています。あくまで酸化したコレステロールが動脈硬化をもたらすのであって、正常コレステロールはなんの問題もありません。動脈硬化のメカニズムはほぼ解明されていますが、活性酸素の処理については難題です。なぜなら白血球にとって活性酸素は異物処理には欠かせない大事なものだからです。
できればその活性酸素の度合いが測定できればいいのですが、なかなかそれは実用化されてません。しかし脂質を酸化、劣化させるフリーラジカルが元凶であることは間違いありません。
しかし、カルシウムの動脈沈着は、脂質とはまた別のメカニズムで起こっていますので、脂質だけが問題なのではありません。
第四は、様々な特殊検査です。時間と手間さえかければ今は色々な方法で血管の状態を知ることができます。まずは網膜の血管を見ることです。眼科に行けば即検査していただけます。かつては内科医が眼底検査をするようにしていたのですが、どんどん分業化してが眼科医の仕事になってしまいました。また血管の状態は超音波で見ることができます。壁の状態や厚さがある程度わかります。頸動脈を観察することは大事です。他にも脈波伝播速度を調べたり、血管内皮機能を調べる「血流依存性血管拡張反応FMD」という方法もあります。これは後に述べる一酸化窒素にも関連があります。
お分かりのように、色々な新しい検査をすることはいいとして、その結果の数字だけを調整するという態度は、とても対症療法的で、お勧めできるものではありません。
適度な運動は全てに効く
当コラムでも繰り返し述べていますが、適度な運動のもたらす効果は絶大なものがあります。有酸素運動によって、過度な肥満が解消され、末梢血管が拡張し、塩分が排泄され、そのため血圧も下がります。そして何よりストレスが発散されるという効果があります。ですから高血圧を薬品でコントロールすることで、運動や食事をおざなりにしてしまえば何にもなりません
そしてもう一つ、運動は一酸化窒素(NO)の分泌をさかんにします。この一酸化窒素(NO)という物質については、最近広く研究がなされているところです。これは血管内膜の細胞が絶えず分泌して血管内面の修理や新生を行う、いわばガス状ホルモンです。このNOは、ある酵素によってアミノ酸から合成されます。今はその合成酵素が正確に分析され、その酵素を働かなくする薬剤も存在します。そんなものは血管にとっては毒なので、薬にならないと思われるでしょうが、どことがどっこい、これが最新の抗がん剤になっているのです。当然副作用があります。
さてこのNO、いろいろな働きがあり、これを利用してこんな薬物もできています。狭心症の「ニトログリセリン」は、このNOを分泌させます。おなじく「リアップ」という名をお聞きになったことがありますか?ご存知発毛剤です。毛根の血流をアップさせるのです。また「バイアグラ」もご存知でしょう。血流アップの作用は同じです。
過剰に注意
しかしこのNOも両刃の剣で、過剰になってもこまります。NOの低下では確かに動脈硬化や高血圧が生じますが、NOが高くなり過ぎても異常が起こると考えられています。幸い?このNOの濃度を測定することは通常は行いませんから、一喜一憂することはないのですが、人為的に薬剤でこのNOを操作することは戒めなければなりません。かならず反作用がありますから。
薬物ではなく、運動によってNOの活動を活発にして、必要な場所に血管が新生することが大切だと思われます。もう一つ、咀嚼もNO分泌を推進します。よく噛んで食後に軽く運動する、これができれば苦労はしません。
末端のストレッチ、マッサージ
運動に際してまず行っていただきたいのは、末端のストレッチ、血行回復です。いつも指導しているように手や足の指を十分に曲げ伸ばしし、充分マッサージしてください。顔のまわりも重要です。頭頂、目の周り、鼻の脇などもこすってください。また耳や首もしごいたりマッサージをしてください。自ら行う全身マッサージは血行改善に貢献します。
過度の運動でダメージ
運動もさきほどのNOと同様、少なくてもいけませんが、多すぎてもどうかと思われます。日頃やってなかった人が急に運動を始めて、過剰な活性酸素をつくってしまい、その除去が間に合わない場合、動脈の壁が異常を起こすことは十分に考えられます。ガンになるケースもあるので本当にご注意を!
千島喜久男博士と安保徹教授の研究をもとにして書きました
1 万能細胞の分化異常がガンになる
2 赤血球・白血球が万能細胞である
3 赤血球の停滞や微小出血部位が発がんの温床
4 血流の改善が必要
5 赤血球の生成は小腸である
6 脂質が赤血球の細胞膜を作る
7 オメガ3、6などの多価不飽和脂肪酸の摂取が重要である
8 ミトコンドリアの低下が発がんを誘発する
9 ミトコンドリアに必要な抗酸化剤やビタミンB群を十分に摂取する
10 適度な有酸素運動の習慣を作りミトコンドリアを徐々に増加させる
11 過剰な糖分摂取はミトコンドリアを低下させる
12 腸内細菌の健全なバランスが赤血球合成に関与する
13 野山や大地と接することで、腸内フローラが活性化する
14 胃角部やS状結腸など蠕動が強く、粘膜が出血しやすいところでガンが発生している
15 乳がんも上半身の運動不足でリンパのうっ滞が起きているから発生しやすい
16 子宮がんなど他の臓器も血流不全、うっ滞が関与している
17 ガン遺伝子はガンの原因ではなく、ガンが出来てから発生するもの
18 遺伝の要素はなくもないが、環境要素に比べて小さい
近頃の紙面をにぎわせていることの一つが、家畜の感染症のことです。大量飼育をされている豚やニワトリたちが、コレラやウイルスで死亡してしまい、それだけならまだしも感染源となることを恐れて、発病していない家畜たちも大量に一緒に葬ってしまうという悲劇が起こっています。
北里柴三郎らの業績
感染症の実態が解明されたのも、まだほんの百年ほど前のことです。ドイツのロベルト・コッホ、フランスのルイ・パスツール、日本の北里柴三郎らの業績は良く知られています。それもドイツ製の精密な顕微鏡があってのこと、コッホは生前にカール・ツァイスのおかげであることを書き残しています。
19世紀のアメリカには多数の移住者が住み着き、にわか都市が形成されました。五大湖に近いシカゴは、インフラ整備が遅れ、非常に不潔なことで有名でした。急遽下水を作ったのですが、糞尿や家畜の屠殺による真っ赤な血液もそのままシカゴ川やミシガン湖に垂れ流しという状態でした。
すでにミシガン湖から水を引いて飲料の水道を作っていたから大変です。人口が増えるに従い、致命的な感染症が流行しました。特にコレラが猛威を奮い、多い時は一日に60名も亡くなったそうです。コッホがコレラ菌を確認をしたのは1884年、その後ようやく汚水処理などが始まりました。
そしてついに1908年シカゴの医師レアルが、独断で水道水に次亜塩素酸を混入し、塩素消毒を開始しました。今では当たり前になっている塩素消毒ですが、最初は市民の猛反対にあったということです。
微生物は病原菌?
このように19世紀に猛威を振るった感染症も、原因が解明されることによって、手洗い、消毒、滅菌の習慣が生まれ、やや克服できたように思われています。とにかく現代日本では重篤な感染症の心配はあまりせず、まずは安心して生活しています。そのかわり微生物は病気を引き起こす厄介ものという、短絡的な常識だけが広まってしまいました。
微生物と多細胞生物
かつてある医学博士がこう言っていました。微生物は多細胞生物の中から生まれる、また自然発生もしていると。博士の名は岐阜大学の千島喜久男氏です。しかし今、そんな学説は当然受け入れられてはいません。
しかし近年微生物と昆虫とがいつも共生関係の中で生きていることがわかってきています。たんなる共存に留まらず、微生物の遺伝子が昆虫の中に取り入れられ、その遺伝子によって非常に有用なタンパク質が合成されてる例もあるのです。
ウイルスとバクテリア
またたくさんのウイルスがバクテリアの中で生きていることがわかっています。このバクテリアに入り込むウイルスをバクテリオファージといい、バクテリアの遺伝子に影響を与えます。例えば薬剤耐性遺伝子を得たある種のバクテリアが、そのファージを通じて、他のバクテリアにその耐性能力を広げるのです。
こうした現象は特別なことでなく、実はウイルスとバクテリアはいつも共生関係にあって情報のやり取りをしていたのです。
つまりウイルスやバクテリア、カビ類などの微生物は、いつも大型の生き物に入り込み、共生共存していたわけです。その中で、珍しい菌やカビが来ると、過剰反応を起こして発熱や痛みや下痢をしてしまう、それを感染症と呼んだだけのことです。
土いじりや野山の散歩
近頃ようやく腸内細菌の重要性が認識され始め、豊かな腸内細菌のフローラを保つためには十分な食物繊維が必要であることが常識になりました。
さらに大地や野山の環境が腸内の常在菌に好影響を与えていることもわかってきました。草むしりや耕作、さらに野山のハイキングなど、土と接することが、とてもお腹の調子を良くしてくれるのです。
バクテリアの菌体成分
バクテリアも新陳代謝しており、その菌体成分は壊れて腸で吸収しています。その成分の中に、リポポリサッカライド(LPS)という、糖脂質があります。
このLPSは、グラム陰性菌がもっている細胞壁成分で、これまで危険物質とされていました。病原菌が体内で増殖し、その菌が壊れた時そのLPSは大量に放出されて、高熱を出したり、血圧を下げたり、免疫を変化させたりしていたのです。そんなLPSですが、実は非常に役に立っていることがわかってきました。
マクロファージを活性化
マクロファージというのはとても原始的な白血球で、呼吸器や腸、皮下組織などでも活動しています。最初に異物や毒物をキャッチして、それを全身に教えるのです。そのためとても敏感なアンテナ、つまりレセプタが必要です。これをトール・ライク・レセプター(TLR)と呼び、数々発見されています。LPSはこのレセプターを刺激し、免疫活動を活発にするのです。
共存の中で疾病を減らしていくこと
生命体の世界は多種多様の共存で出来上がっています。
ちょうど森の中で、昆虫が花の蜜に引き寄せられ花粉を運ぶ、実った果実を小動物や小鳥が食し種を運ぶ、また小鳥たちはその昆虫も餌にします。こうした小動物を餌に鷹や鷲などの猛禽類や大型動物が生きています。そしてそれらの糞や食べ残しが昆虫や植物を育てているのです。生命の循環の中に、これまで認知できなかったウイルスや微生物を組み込まなければいけません。一緒に生活する仲間だったのです。
欧米で発明された菌の消毒、滅菌という概念は、排泄物や家畜の管理があまりに不潔だった環境から生まれました。ところが江戸期の日本では消毒や滅菌などしなくても、危険な感染症はそれほど問題になっていませんでした。排泄物は発酵させて大切な肥料にし、家畜の屠殺もめったにすることはなかったようです。さいわい清潔な真水が豊富という好条件もあり、手を洗い、体をあらう習慣もありました。
微生物と敵対するという考えをゆるめていき、上手に利用していく時代です。すでに豊かな発酵技術をもっている日本がその先端を行くべきでしょう。