^^^^^^^^^^^^^
毎月の定例会 第一木曜
講師 岡田 恒良
なごやかクリニックにて
7月3日(木)18時から19時半
参加費 は 二千円
千島学説勉強会 第65回
毎月の定例会 第三土曜日
7月19日(土) 13時半〜16時半
参加費は4千円
こんな薬はいらない
講師 岡田 恒良
なごやかクリニックにて
^^^^^^^^^^^^^
Just another WordPress site
^^^^^^^^^^^^^
毎月の定例会 第一木曜
講師 岡田 恒良
なごやかクリニックにて
7月3日(木)18時から19時半
参加費 は 二千円
千島学説勉強会 第65回
毎月の定例会 第三土曜日
7月19日(土) 13時半〜16時半
参加費は4千円
こんな薬はいらない
講師 岡田 恒良
なごやかクリニックにて
^^^^^^^^^^^^^
第63回千島学説勉強会
令和7年4月3日
テーマ:一貫したもの
親和力という見えない力が
あまねく全生命に存在する
第62回千島学説勉強会
令和7年3月6日(木)
テーマ:劣化した日本
システム崩壊している医療保険
欧米を真似て失敗している 原発+ダム
天下りが止まらない 裁判官+官僚ども
第61回千島学説勉強会
令和7年2月6日
テーマ:女性文明待望論
第60回千島学説勉強会
令和7年1月9日
テーマ:名前をいわないおっさん
第59回千島学説勉強会
令和6年12月5日(木)
地球全生命の間には
見えない互助の力が
双方向に働いている
58回千島学説勉強会の動画
令和6年11月7日(木)
#西洋科学の劣化
#西洋医学の腐敗
↓↓
第57回千島学説勉強会
令和6年10月3日(木)
#菜食の重要性
#清口菜食
#自律神経の最新情報
#アセチルコリンを知る
やはり薬物よりも
自然療法が素晴らしい
↓↓
56回千島学説勉強会の動画
令和6年9月5日
#安保徹教授の研究
#ミトコンドリア
#ATPの作り方
#糖代謝
#白隠和尚
#衆生本来仏なり
55回千島学説勉強会
令和6年8月1日
#安保徹教授の研究
#自律神経の働き
#免疫を高める
https://youtube.com/live/2SZP5mk4zqg
第54回千島学説勉強会
令和6年7月4日
#親和力
#鈴木正三
#勤労の精神
#白隠和尚
#座禅和讃
#弥勒の到来
https://youtube.com/live/v7kX2Jj9FLo
第53回千島学説勉強会
令和6年6月6日
https://youtube.com/live/RXzXx9irIJI
五木会で話した事
令和6年5月30日
#家畜制度全廃
#Kit善くするproject
#健康と平和
2023年11月録画
浅井シンヤのyoutubeから
治すのは本人の気力
病気が治るのは患者さんの意識が大きい
浅井シンヤのyoutubeから
2023年3月録画
浅井シンヤさんのyoutubeから
外科医に聞いた千島学説とは
#自然治癒を高めるために
#血液がもっとも大切
#血の流れを改善するには
2022年8月
千島学説研究会 in 山口
第52回千島学説勉強会
内容 親和力・調和と波動・心身一如
第8原理:生命弁証法
2024/5/2(木)
https://youtube.com/live/sfv_c-e_mDI
第51回千島学説勉強会
内容 進化の基盤は共存共栄
第7原理:進化論の盲点
2024/4/4(木)
https://youtube.com/live/I724QfOXb48
第50回千島学説勉強会
内容 遺伝子・DNA・コドン
第6原理:遺伝学の盲点
2024/3/7(木)
https://youtube.com/live/B6SspA74Gi0
第49回千島学説勉強会
内容 無農薬野菜が食べたい
第5原理:赤血球は小腸で造血される
2024/2/1(木)
https://youtube.com/live/4rxUWRRYd3Q
第48回千島学説勉強会
内容 植物食の偉人たち
第4原理:細胞新生説について
2024/1/4(木)
https://youtube.com/live/5L4VNCNkB4w
第47回千島学説勉強会
12月7日
第3原理
バクテリア・ウイルスの自然発生
昆虫とバクテリアの共生
#常在菌の重要性
◎アルコール代謝
エタノール分解酵素
飲酒による血糖変化
飲酒による脂肪代謝
飲酒による骨の病変
飲酒によるNaの異常
飲酒による浮腫など
https://youtube.com/live/t223BlhCewM
第46回千島学説勉強会
11月2日
第2原理
血球の可逆的分化説について
◎統合医療の基本は運動療法である
#運動は健康に良い?
#運動リスクについて
#筋肉の構造
#カルシウムイオンの働き
#クレアチンリン酸
#ATPの作り方
#スワイショー
https://youtube.com/live/ROcbHf2Il-Y
第45回千島学説勉強会
10月5日
第一原理
赤血球分化説〜赤血球が
全ての細胞の母体である
◎明治・大正期の科学の歴史
https://youtube.com/live/d1-bSAwHmqI
第44回千島学説勉強会
9月7日
血と鉄と千島学説
鉄のことが全てわかる
地球と鉄
生命と鉄
感染と鉄
腫瘍と鉄
第43回千島学説勉強会 8月3日
宗教と平和
神学と哲学の分離
西洋哲学と啓蒙思想
仏教の歴史
https://youtube.com/live/_2wCxQYqH4g
第42回千島学説勉強会 7月6日
https://youtube.com/live/ut8KYx731ns
PTG & spiritual awakening & Kit善くするproject
河村武明さんのこと
田坂広志さんのこと
大いなるものが近づいてくる
第41回千島学説勉強会 6月1日
https://youtube.com/live/e2VSIDpu01s
千島学説とセレンディピティ&Kit善くするproject
雨にも負けず
白川英樹
野依良治
第40回千島学説勉強会 5月4日
https://youtube.com/live/SQO-CTGmDio
徹底的に血を考える & Kit善くするproject
酒向猛
隠された造血の秘密
第39回 千島学説勉強会 千島喜久男と宮沢賢治+Kit善くするproject 令和5年4月6日
#宮沢賢治
#ノアの方舟
#サントリーニ島
#ハヤブサの成功
#隕石激突を回避
第38回 千島学説勉強会 無双原理→易経を学ぶ 令和5年3月2日
#易経
#腰痛は怒りである
#ジョン・サーノ
第37回 千島学説勉強会 植物を通じてワンネスを学ぶ&Kit善くするproject 令和5年2月2日
#井筒俊彦
#時事無礙
#原村シェアハウス
#はーとも
千島学説勉強会です
第36回 千島学説勉強会 1月5日 令和五年
#褐色脂肪について
#Kit善くするproject について
○貨幣に依存し過ぎの現代○人を測る物差しはない○全託するということ○プラス思考で生きれば差別は生じない
○コスモス大革命=カオスを分けているのは左脳であった○自己を意識しないで生きる、これが真の和の社会
第30回
スワイショー
バックでかかっている曲が
「ミルクムナリ」日出克の唄
************************************************************
第35回千島学説勉強会令和4年12月1日
自然療法全員集合
タラの木の効用
井上アトム氏のバイオヘルス
ブルーノ・グルーニング
健康保険の歴史と仕組み
************************************************************
第34回千島学説勉強会令和4年11月3日
水を科学する
************************************************************
第33回千島学説勉強会令和4年10月6日
光また光の世界
前半:現代医学の欠陥を補うのは千島学説! 食のこと、運動のこと、病気の原因は実はシンプル
後半:良寛『いかなるが 苦しきものと問うならば 人を隔てる心と答えよ』名によって分別された世界
華厳経の四法界:事法界&理法界&理事無礙法界&事事無礙法界についてわかりやすく解説
この三千年の戦いの歴史は終焉した
今後は利己から利他へ互恵社会が始まる
************************************************************
第32回千島学説勉強会令和4年9月1日
最初の神経伝達物質アセチルコリンとは
************************************************************
第31回 千島学説勉強会 8月4日
撮影なし 映画だった
************************************************************
第30回 千島学説勉強会 令和4年7月7日
テーマ「ミネラルそして自然放射線」
************************************************************
第29回千島学説勉強会 令和4年6月2日
テーマ 光学異性体について
covid19で始まった!
ふるいにかけれらる ふるい考えは落とされる
弱肉強食は ホモサピエンスの デフォルト(初期値)ではなく
いたわり、助け合う歴史の方がずっとずっと長いのだ!
************************************************************
第28回千島学説勉強会 令和4年5月5日
テーマ 薬の起源
#千島学説がもし広まっていたら
コロナ対策は こうなっていただろう
#こんな薬はやめよう
#家庭にあふれる化学物質の山
#最初のくすりは植物から
************************************************************
第27回千島学説勉強会 令和4年4月7日
テーマ 医の起源
インド医学 ギリシャ医学 ローマ医学
そしてアラブ医学 イブン・シーナ の業績
************************************************************
第26回千島学説勉強会 令和4年3月3日
なごやかクリニック岡田先生「絶対治らないと言う潜在意識を変えればどんな病気も治癒する」
#鈴木バイオリンと子供教育
環境が強い アマラとカマラの話
潜在意識の力
無酸素登山は絶対不可能と言われていた
************************************************************
第25回千島学説勉強会 令和4年2月3日
岡田恒良 名を分けて自己ができた
自己中心性と病について
名前と自己のついて
************************************************************
第24回千島学説勉強会 令和4年1月6日
#自律神経の病気について
#腰痛は怒りである
#心身症になる人 ならない人
************************************************************
第22回千島学説勉強会 令和3年11月4日
千島学説と目の病気
************************************************************
第21回千島学説勉強会 2021/9/2
千島学説と般若心経
#般若心経
#初めに言葉あり ヨハネの福音書
#マルブランシェ
#マゼランの船が見えないフエゴ島の住民
#石ころ帽子 ドラえもん
#アインシュタインとタゴール
#ニルス・ボアとハイゼンベルグ
#電子を理解することは、”理解する”ということが解明できないとわかならいはず
#名が先(ナガサキ)に頭(コウベ)についた
#個人が先か、社会が先か?小林秀雄
************************************************************
第20回千島学説勉強会 令和3年8月5日
************************************************************
第19回千島学説勉強会 令和3年7月1日
千島学説&医療制度を考える
************************************************************
第18回千島学説勉強会 令和3年6月3日
自然発生する
************************************************************
第17回千島学説勉強会 令和3年5月6日
千島学とアーユルベーダ
森永ヒ素ミルク事件を追及で有名な
丸山博・阪大教授(衛生学)は
インドを日本に紹介
血液は身体の根源
血液により身体は保たれる
血液即生命なり
空腸はからっぽに
右脳もからっぽに
正しい食事の三項目とは
有益なものを・適量だけ・空腹になってから食べよ
トリ・ドーシャを学ぼう
あなたは ヴァータ?、ピッタ?それともカパの体質?
腸管造血説は、アーユルヴェーダと同じだ
インド医学の文分千恵博士は、千島学説をよくご存知 浄血すれば全ては治る
甲田光雄先生もインド医学を熟知し、
背骨の運動+宿便対策+心の歪みなおしを提唱
ハタヨガの8項目とは?
シャバ・アーサナは大事
三昧 マハー・サマディー 自他一如
神の意思が自己意識と一緒になる
インド伝統医学入門 丸山博監修 東方出版
有益な人生とは
あらゆる生物の福利を望む人
他人の財産を欲しがらない人
真実を語る人
平安を旨とする人
反省する人
軽率でない人
人生の三項目(義務と財と愛)を矛盾なく手に入れる人
尊敬に値する人を尊敬する人
知識と学問と心の平和を自分のものとしている人
老人をいたわる人
愛欲・怒り・妬み・慢心・誇りの感情をよく制御する人
布施を行う人
常に苦行し、心の安定している人
最高の我を知る人
物事に専念する人
この世とあの世をよく考える人
記憶力と思慮にたけた人
************************************************************
第16回千島学説勉強会 令和3年4月1日
マクロビオティック 桜沢如一
************************************************************
第15回千島学説勉強会 2021/3/4
千島学とカタカムナ
#前方後円墳 円の面積と四角の面積
#カタカムナ #楢崎幸月
#アシヤ族
#縄文土器 世界最古の土器
#秀真文字 #十種神宝
#承久の乱 #後鳥羽天皇と藤原定家
#百人一首の魔法陣 太田明著
#易の秘数 魔法陣
#古今伝授 飯尾宗祇
#易の64通り 百人一首
#易とDNA 64通り
************************************************************
第14回千島学説勉強会 令和3年2月4日
「元素転換」
************************************************************
第12回千島学説勉強会 令和2年12月3日
森下敬一博士の研究
************************************************************
第11回千島学説勉強会 令和2年11月5日
遺伝・性のしくみ
************************************************************
第9回千島学説勉強会 令和2年9月3日
親和力について
************************************************************
第7回千島学説勉強会 令和2年7月2日
自律神経
************************************************************
第6回千島学説勉強会 令和2年6月4日
************************************************************
第5回千島学説勉強会 令和2年2月6日
常在菌が最高の免疫
************************************************************
第4回千島学説勉強会 令和1年12月6日
進化論の誤りとガン治療の誤り
************************************************************
第3回千島学説勉強会 令和1年11月1日
腸と食と断食と ファスティングのすすめ
************************************************************
第2回千島学説勉強会 令和1年10月4日
従来の医療では良くならない方へ
毉(い)という旧文字が示すように、かつて病気を追い払ってくれたのは一心不乱に祈ってくれる僧侶や神主、巫女さんたちでした。
今も祈りは大切です。安産祈願に神社に行かない人はまずいないでしょうし、建設現場でも安全祈願なしで工事は始まらないのです。
こうした医の原点は古今東西変わることはありません。根底にあるのはやはり「病は気から」なのです。こうした治るに違いない、治してみせるという気力が自然治癒力を高めます。メディスンマンとは北米で祈祷師を意味します。
祈りには同時に癒しも含まれます。20世紀最高の治療師として世界に知られているのが、ブルーノ・グルーニングです。名古屋にもコミュニティーがあり、数年前から賛同し参加しています。素晴らしいことは、世界中の治癒例を医師の監督の元に記録発表していることで、どんな病にも治癒はあるということが確信できます。https://www.bruno-groening.org/
ヒポクラテス
旅をしながら病人を癒したのは、ギリシャのヒポクラテス(BC400頃)です。彼が優れているのは何人もを癒すうちに、病気の一般項を見出したことです。それが体液説です。血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の四つのバランスが大切で、その乱れが病気を作るといいます。(実はこの発想はインド・アーユルベーダからと思われ、おそらくアレキサンダー大王によるインドとの交流がきっかけだったのでしょう。)また排泄の重要性について、嘔吐、下痢、排尿、喀痰、出血は治癒の始まりと見抜いていました。
ガレノス医学
時代が下がってローマ時代になると、イエス・キリストという最高の治療師で癒し人が現れるですが、彼は後に医者というより社会を癒す聖人に崇められてしまいました。
続くガレノス(129~199)は、医聖として慕われつつ、膨大な著作を残しました。
ヒポクラテス医学を基にしたガレノスはさらに革新的な学説を残しています。消化には三段階あると見抜いています。
第一は胃腸など消化管による消化。これらが門脈という血管を通って肝臓に運ばれる、これは全く正しいことです。
ついで一部は乳糜にもなった食べ物は真正の血液になると見抜いています(第二の消化)。
第三段階は末梢で起こる血液からの再生です。血液から組織や器官が作られると残しています。ですから食べ物が血液となって臓器なる、そうガレノスは考えていました。もちろん現代医学は否定しています。
現代において、一部の科学者(敬愛すべき千島喜久男博士など)は、腸で血液が作られ、血液が臓器に変化するという学説を唱えており、ガレノスにつながる考えなのです。
さらに治療法として食・運動・マッサージを勧め、植物生薬をも作り出し、瀉血など排毒の医療も彼のアイデアです。
ガレノス医学はエジプトのアレクサンドロス(7世紀まで栄えた)やジュンディ・シャプール(ササン朝ペルシャの中心都市)にも伝えられ、そののちなんとイスラムの中心地バクダットにそっくり移植されたのです。
バクダットのユナニ医学
バクダッドで発達した化学・医学はユナニ医学の名で知られ、アルコールやアルカリ、アルデヒドなどの言葉を生みました。
ここでガレノス医学をさらに発達させたのが、化学者で医学者、さらに思想家でもあったイブン・シーナーです。彼の著した「医学典範」はイスラム世界だけでなく西洋社会でも広く読まれていました。その中には役立つ薬草を強弱四つの段階に分けて、丸薬、錠剤、練り薬などを作る記載もあり、さらに消化剤や点眼薬、解毒剤や座薬まであったといいます。これこそが、醫(い)という文字にふさわしい医学でしょう。彼によって薬物治療は大きく発展しました。
この頃のバクダットは、キリスト教世界から排斥された異端のネストリウス派を迎え入れながら様々な学問を取り入れました。
またイスラムは広く唐ともインドとも交流を持ったため、ネストリウス派はユナニ医学を遥か東洋に紹介し、日本にも到達しているのです。空海も知っていたとかなかったとか。
こうしてヒポクラテスやガレノスの医学は、ギリシャ→ローマ→バクダット→コルドバへと伝えられ、消し去られることなく欧州にもたらされました。これには十字軍の活躍とルネッサンスの働きも加わっています。
近代医学は血液循環
現在世界を席巻している西洋医学は、ガレノス医学とは大きく異なります。近代医学の父と言われるウイリアム・ハーベー(1578~1657)は、血液循環の仕組みを初めて明らかにし、ガレノス医学を真っ向から否定したのです。当時はなかなか受け入れられずに、血液が循環するというと周囲からバカにされ、「循環器」という名がヤブ医者を意味していたというから、歴史は面白いです。
病気には内因と外因がある
近代医学の発達は感染症の克服からです。顕微鏡によるバクテリアの発見、さらに消毒の技術は当時のしつこい感染症に対して絶大なる威力を発揮しました。これらはいわゆる病気の外因です。
しかし外からやってくる微生物を無くしてまえば病はなくなる、そう短絡に考えてはなりません。ヒポクラテス・ガレノス医学を始め、東洋医学などは内因に重きを置いてきました。
内因を考える近代医学において今後の課題は、苦手であった内因への対策です。それは結局、生活習慣の改善なのです。適食と適度な運動なくして健康は得られないのです。さらに何ごとにも惑わされずに熟睡できること。意識下に心配事や深刻な悩みがあれば熟睡できません。寝汗をかいていませんか?
最大の内因は、自我の克服ということになります。真に互助の世界が実現するまでは、自我社会の悩みは尽きることがありません。