血管がわかれば運動がしたくなりそして薬が要らなくなる

実際の血管の中がどうなってるか、鏡でも見るようにじっくりと観察できたのなら、だれだって毎日の食べ物や血の流れに無関心ではいられないでしょう。しかし残念なことにそれは叶いません。いろいろな手段を駆使して血管の内腔を推しはかるしかないのです。

血管の異常を知るには

第一の方法は、常識的なことではありますが、血圧測定です。血管に異常があれば、たいていの場合、血圧は上がります。しかし血圧が高いからといって、すべて血管が悪化しているとは限りません。また異常があるからといって、すべて高血圧になるとは限りません。血圧が正常な方が、くも膜下出血や心筋梗塞になることはいくらでもあります。

非常におかしなことに、血圧結果だけを気にして、それだけを下げれば事足れりと、降圧剤を漫然と内服するという愚行がまだまかり通っています。高血圧の原因をしっかり探りましょう。血圧測定は、血管の状態を推測する一手段に過ぎません。このことを理解していただきたいものです。自律神経の影響を受けやすく、非常に変動のある検査であることもご承知ください。

第二に血糖値の測定があります。高血糖は血管内膜のタンパクを障害します。動脈壁をもろくして出血や血栓を作ります。特に起こりやすいのが腎臓と網膜、足趾末端などです。糖質の摂りすぎ、過食、早食い、深夜の食事などはすべて高血糖の原因です。

第三の方法が、ご存知コレステロールの血中濃度を測定することです。これに関しても高いから悪いという短絡的思考から、とにかくコレステロール合成酵素阻害薬などという劇薬を漫然と内服することがまだ行われています。あくまで酸化したコレステロールが動脈硬化をもたらすのであって、正常コレステロールはなんの問題もありません。動脈硬化のメカニズムはほぼ解明されていますが、活性酸素の処理については難題です。なぜなら白血球にとって活性酸素は異物処理には欠かせない大事なものだからです。

できればその活性酸素の度合いが測定できればいいのですが、なかなかそれは実用化されてません。しかし脂質を酸化、劣化させるフリーラジカルが元凶であることは間違いありません。

しかし、カルシウムの動脈沈着は、脂質とはまた別のメカニズムで起こっていますので、脂質だけが問題なのではありません。

第四は、様々な特殊検査です。時間と手間さえかければ今は色々な方法で血管の状態を知ることができます。まずは網膜の血管を見ることです。眼科に行けば即検査していただけます。かつては内科医が眼底検査をするようにしていたのですが、どんどん分業化してが眼科医の仕事になってしまいました。また血管の状態は超音波で見ることができます。壁の状態や厚さがある程度わかります。頸動脈を観察することは大事です。他にも脈波伝播速度を調べたり、血管内皮機能を調べる「血流依存性血管拡張反応FMD」という方法もあります。これは後に述べる一酸化窒素にも関連があります。

 

お分かりのように、色々な新しい検査をすることはいいとして、その結果の数字だけを調整するという態度は、とても対症療法的で、お勧めできるものではありません。

 

適度な運動は全てに効く

当コラムでも繰り返し述べていますが、適度な運動のもたらす効果は絶大なものがあります。有酸素運動によって、過度な肥満が解消され、末梢血管が拡張し、塩分が排泄され、そのため血圧も下がります。そして何よりストレスが発散されるという効果があります。ですから高血圧を薬品でコントロールすることで、運動や食事をおざなりにしてしまえば何にもなりません

 

そしてもう一つ、運動は一酸化窒素(NO)の分泌をさかんにします。この一酸化窒素(NO)という物質については、最近広く研究がなされているところです。これは血管内膜の細胞が絶えず分泌して血管内面の修理や新生を行う、いわばガス状ホルモンです。このNOは、ある酵素によってアミノ酸から合成されます。今はその合成酵素が正確に分析され、その酵素を働かなくする薬剤も存在します。そんなものは血管にとっては毒なので、薬にならないと思われるでしょうが、どことがどっこい、これが最新の抗がん剤になっているのです。当然副作用があります。

 

さてこのNO、いろいろな働きがあり、これを利用してこんな薬物もできています。狭心症の「ニトログリセリン」は、このNOを分泌させます。おなじく「リアップ」という名をお聞きになったことがありますか?ご存知発毛剤です。毛根の血流をアップさせるのです。また「バイアグラ」もご存知でしょう。血流アップの作用は同じです。

 

過剰に注意

しかしこのNOも両刃の剣で、過剰になってもこまります。NOの低下では確かに動脈硬化や高血圧が生じますが、NOが高くなり過ぎても異常が起こると考えられています。幸い?このNOの濃度を測定することは通常は行いませんから、一喜一憂することはないのですが、人為的に薬剤でこのNOを操作することは戒めなければなりません。かならず反作用がありますから。

 

薬物ではなく、運動によってNOの活動を活発にして、必要な場所に血管が新生することが大切だと思われます。もう一つ、咀嚼もNO分泌を推進します。よく噛んで食後に軽く運動する、これができれば苦労はしません。

 

末端のストレッチ、マッサージ

運動に際してまず行っていただきたいのは、末端のストレッチ、血行回復です。いつも指導しているように手や足の指を十分に曲げ伸ばしし、充分マッサージしてください。顔のまわりも重要です。頭頂、目の周り、鼻の脇などもこすってください。また耳や首もしごいたりマッサージをしてください。自ら行う全身マッサージは血行改善に貢献します。

 

過度の運動でダメージ

運動もさきほどのNOと同様、少なくてもいけませんが、多すぎてもどうかと思われます。日頃やってなかった人が急に運動を始めて、過剰な活性酸素をつくってしまい、その除去が間に合わない場合、動脈の壁が異常を起こすことは十分に考えられます。ガンになるケースもあるので本当にご注意を!

発がんのメカニズム

千島喜久男博士と安保徹教授の研究をもとにして書きました

1 万能細胞の分化異常がガンになる

2 赤血球・白血球が万能細胞である

3 赤血球の停滞や微小出血部位が発がんの温床

4 血流の改善が必要

5 赤血球の生成は小腸である

6 脂質が赤血球の細胞膜を作る

7 オメガ3、6などの多価不飽和脂肪酸の摂取が重要である

8 ミトコンドリアの低下が発がんを誘発する

9 ミトコンドリアに必要な抗酸化剤やビタミンB群を十分に摂取する

10 適度な有酸素運動の習慣を作りミトコンドリアを徐々に増加させる

11 過剰な糖分摂取はミトコンドリアを低下させる

12 腸内細菌の健全なバランスが赤血球合成に関与する

13 野山や大地と接することで、腸内フローラが活性化する

14 胃角部やS状結腸など蠕動が強く、粘膜が出血しやすいところでガンが発生している

15 乳がんも上半身の運動不足でリンパのうっ滞が起きているから発生しやすい

16 子宮がんなど他の臓器も血流不全、うっ滞が関与している

17 ガン遺伝子はガンの原因ではなく、ガンが出来てから発生するもの

18 遺伝の要素はなくもないが、環境要素に比べて小さい

微生物のこと

近頃の紙面をにぎわせていることの一つが、家畜の感染症のことです。大量飼育をされている豚やニワトリたちが、コレラやウイルスで死亡してしまい、それだけならまだしも感染源となることを恐れて、発病していない家畜たちも大量に一緒に葬ってしまうという悲劇が起こっています。

 

北里柴三郎らの業績

感染症の実態が解明されたのも、まだほんの百年ほど前のことです。ドイツのロベルト・コッホ、フランスのルイ・パスツール、日本の北里柴三郎らの業績は良く知られています。それもドイツ製の精密な顕微鏡があってのこと、コッホは生前にカール・ツァイスのおかげであることを書き残しています。

19世紀のアメリカには多数の移住者が住み着き、にわか都市が形成されました。五大湖に近いシカゴは、インフラ整備が遅れ、非常に不潔なことで有名でした。急遽下水を作ったのですが、糞尿や家畜の屠殺による真っ赤な血液もそのままシカゴ川やミシガン湖に垂れ流しという状態でした。

すでにミシガン湖から水を引いて飲料の水道を作っていたから大変です。人口が増えるに従い、致命的な感染症が流行しました。特にコレラが猛威を奮い、多い時は一日に60名も亡くなったそうです。コッホがコレラ菌を確認をしたのは1884年、その後ようやく汚水処理などが始まりました。

そしてついに1908年シカゴの医師レアルが、独断で水道水に次亜塩素酸を混入し、塩素消毒を開始しました。今では当たり前になっている塩素消毒ですが、最初は市民の猛反対にあったということです。

 

微生物は病原菌?

このように19世紀に猛威を振るった感染症も、原因が解明されることによって、手洗い、消毒、滅菌の習慣が生まれ、やや克服できたように思われています。とにかく現代日本では重篤な感染症の心配はあまりせず、まずは安心して生活しています。そのかわり微生物は病気を引き起こす厄介ものという、短絡的な常識だけが広まってしまいました。

 

微生物と多細胞生物

かつてある医学博士がこう言っていました。微生物は多細胞生物の中から生まれる、また自然発生もしていると。博士の名は岐阜大学の千島喜久男氏です。しかし今、そんな学説は当然受け入れられてはいません。

しかし近年微生物と昆虫とがいつも共生関係の中で生きていることがわかってきています。たんなる共存に留まらず、微生物の遺伝子が昆虫の中に取り入れられ、その遺伝子によって非常に有用なタンパク質が合成されてる例もあるのです。

 

ウイルスとバクテリア

またたくさんのウイルスがバクテリアの中で生きていることがわかっています。このバクテリアに入り込むウイルスをバクテリオファージといい、バクテリアの遺伝子に影響を与えます。例えば薬剤耐性遺伝子を得たある種のバクテリアが、そのファージを通じて、他のバクテリアにその耐性能力を広げるのです。

こうした現象は特別なことでなく、実はウイルスとバクテリアはいつも共生関係にあって情報のやり取りをしていたのです。

つまりウイルスやバクテリア、カビ類などの微生物は、いつも大型の生き物に入り込み、共生共存していたわけです。その中で、珍しい菌やカビが来ると、過剰反応を起こして発熱や痛みや下痢をしてしまう、それを感染症と呼んだだけのことです。

 

土いじりや野山の散歩

近頃ようやく腸内細菌の重要性が認識され始め、豊かな腸内細菌のフローラを保つためには十分な食物繊維が必要であることが常識になりました。

さらに大地や野山の環境が腸内の常在菌に好影響を与えていることもわかってきました。草むしりや耕作、さらに野山のハイキングなど、土と接することが、とてもお腹の調子を良くしてくれるのです。

 

バクテリアの菌体成分

バクテリアも新陳代謝しており、その菌体成分は壊れて腸で吸収しています。その成分の中に、リポポリサッカライド(LPS)という、糖脂質があります。

このLPSは、グラム陰性菌がもっている細胞壁成分で、これまで危険物質とされていました。病原菌が体内で増殖し、その菌が壊れた時そのLPSは大量に放出されて、高熱を出したり、血圧を下げたり、免疫を変化させたりしていたのです。そんなLPSですが、実は非常に役に立っていることがわかってきました。

 

マクロファージを活性化

マクロファージというのはとても原始的な白血球で、呼吸器や腸、皮下組織などでも活動しています。最初に異物や毒物をキャッチして、それを全身に教えるのです。そのためとても敏感なアンテナ、つまりレセプタが必要です。これをトール・ライク・レセプター(TLR)と呼び、数々発見されています。LPSはこのレセプターを刺激し、免疫活動を活発にするのです。

 

共存の中で疾病を減らしていくこと

生命体の世界は多種多様の共存で出来上がっています。

ちょうど森の中で、昆虫が花の蜜に引き寄せられ花粉を運ぶ、実った果実を小動物や小鳥が食し種を運ぶ、また小鳥たちはその昆虫も餌にします。こうした小動物を餌に鷹や鷲などの猛禽類や大型動物が生きています。そしてそれらの糞や食べ残しが昆虫や植物を育てているのです。生命の循環の中に、これまで認知できなかったウイルスや微生物を組み込まなければいけません。一緒に生活する仲間だったのです。

欧米で発明された菌の消毒、滅菌という概念は、排泄物や家畜の管理があまりに不潔だった環境から生まれました。ところが江戸期の日本では消毒や滅菌などしなくても、危険な感染症はそれほど問題になっていませんでした。排泄物は発酵させて大切な肥料にし、家畜の屠殺もめったにすることはなかったようです。さいわい清潔な真水が豊富という好条件もあり、手を洗い、体をあらう習慣もありました。

微生物と敵対するという考えをゆるめていき、上手に利用していく時代です。すでに豊かな発酵技術をもっている日本がその先端を行くべきでしょう。

食と赤血球と細胞のこと

思えば今から20年前の1998年12月、無農薬農業をされている大分県の赤峰勝人さんの講演会に参加し、非常に貴重なお話を拝聴したことが、その後の運命を大きく変えました。彼の話のあらましはこうです。

「そもそも赤い血である赤血球は、これまでの医学常識でいうように骨髄で作られるのではなく、実は消化管の小腸で生み出されている。だから赤血球は食事内容・腸内細菌など腸内環境によって大きな影響を受ける。また赤血球は全身を循環することによって、適宜全身の細胞に変化している。つまり幹細胞でもある。だから赤血球の性状が新しい身体の細胞に大きく影響する。ガンなどは赤血球の性状の悪化によって発生することは間違いない。」

まともに医学を学んだ医師にとってはまさに寝耳に水のような話です。そもそもこれまでの医学定説というものはこうでした。

『・・・赤血球や白血球はそれぞれ別々に骨髄という骨の中で発生する。全身を巡る赤血球は酸素と結合して各細胞に酸素供給をするのがその役割。120日余りの寿命、そして脾臓で破壊され排泄される。全身の体細胞が増殖するのは赤血球とは無関係であり、各臓器の細胞が細胞分裂をして増えていく。・・・』

 

講演会が終了し、講師の赤峰さんが携えてこられた推薦の書「よみがえる千島学説」を熟読しました。岐阜大学の千島喜久男医学博士が提唱した膨大な一連の学説をわかりやすく解説したこの本を一気に読み終えると大きな感銘を受けるとともに、これが本当ならとんでもない事態であることがわかりました。すぐに10冊くらいをまとめ買いして、知人等に読んでいただきました。市民病院の医師たちの中で読後深く納得して賛同してくれたのはたった一人の外科の後輩だけでした。

 

すぐに自然医学を知っている病院外の知人に話すと、なんとこの千島学説を知っているという医師や東洋医学関係の治療家、食養生をされている健康活動家の方々がゾロゾロいました。1999年一年をかけて毎月千島学説勉強会を名古屋の鶴舞で開催しました。徐々にこの学説は真実をついている、今の学説が実は間違っているということを確信しました。

それから20年経過し、千島学説はまだまだ日の目を見ていませんが、それでも医学界に多少の変化が起こっています。

 

まず、腸内環境というものが非常に重要であることがようやく医療現場でも認知されてきました。腸内細菌のバランスが大切であること、また食事の中身、特に脂質のことが重要視されるようになりました。

千島学説からすると当然のことで、赤血球を構成する細胞膜を作るには健全な脂質構成が必要です。オメガ3やオメガ6などの不飽和脂肪酸は人体が合成できない必須の脂質です。オメガ9と飽和脂肪酸はいくらでも肝臓が合成します。しなやかで変形能に富む赤血球を作るには不飽和脂肪酸が大切なのです。実際にオメガ6であるガンマーリノレン酸を投与した患者の赤血球は非常にしなやかで運動性が増すという論文も存在します。食事と赤血球に関連がある証拠です。

 

 

現在の骨髄で赤血球が合成されるという通説も間違いではないかもしれません。しかし全てでないようです。参考文献3にあげた「隠された造血の秘密」を著した酒向猛博士は多治見や中津川市民病院の外科部長を歴任しておられ、よく存じ上げています。彼によると、骨髄で造血しているとすると計算上とても数が足りないそうです。1日に1700億の赤血球が生産されるには、骨髄ではとっても無理であることを述べておられます。正常な健康体では大部分は小腸で赤血球が合成されているようです。

 

赤血球の細胞への変化

いわゆる細胞の増え方に関して、これまでは細胞分裂説が常識的でしたが、近年万能細胞=幹細胞が全身の細胞の原基であるという考えが登場しました。つまり分裂増殖説一辺倒ではなく、いわゆる幹細胞由来という考えが主流になってきました。しかしその幹細胞が正常の人体で通常どこにあるのかは、かの山中伸弥教授もまだ解明できていません。ようやく実験でひねり出しただけのことです。その後リンパ球(白血球の一部)が幹細胞であるという説を発表したのが小保方晴子博士です。彼女のSTAP細胞という概念は、通常のリンパ球にある種の刺激を与えると、他の細胞に変化するということです。やや千島喜久男博士の学説に近づいています。その後のSTAP細胞説の不自然な葬られ方が非常に残念でなりません。千島学説のいう赤血球が万能細胞であることは、まだまだ医学界は認めていませんが、徐々にそういう研究が増えてくると期待しています。

 

いずれ血液に関する学説がどうであろうが、健康を得られればそれでいいのです。つまり健全な赤血球を生成するための正しい食事を実践して行けばいいのです。つまりしなやかな赤血球の細胞膜を作るため、膜の脂質二重層の材料になる十分な量の不飽和脂肪酸を摂取すること。これが肝要となります。さらに血液の流れを滞りなく整えることが大切です。血流をコントロールするのは自律神経。その自律神経を左右するのは感情なのです。

生きがいの喪失、不安恐怖、多忙や睡眠不足などはすべて自律神経のバランスを崩し、血流はもちろん腸の働きも悪化させていきます。発病の原因はここにあると言って間違いありません。

 

 

脂質といえば、「ロレンゾのオイル/命の詩」という映画が思い出されます。小児の先天的難病である副腎皮質ジストロフィーは、脂質代謝異常で神経が麻痺する病気、ところが食事の脂質を改善することで進行が止められたのです。これを考え出したのは医師ではなく、患者の父親なのです。オレイン酸とエルカ酸という脂肪酸のバランスが鍵でした。ちなみにこのエルカ酸は菜種油に含まれています。さらにオメガ9、6、3を適度の比率で含む菜種油は理想的な油です。

 

 

参考1 よみがえる千島学説 忰山紀一(かせやまきいち)著 なずなワールド発行 0974-32-7111

参考2 血液と健康の知恵 千島喜久男著 地湧社

参考3 隠された造血の秘密 酒向猛著 Eco-クリエイティブ発行